Epilepsy
Action – What to do when someone has a
seizure
発作が起きた人を見かけたら何をすべきか?
発作における救急処置
発作が起こると患者は硬直し、意識を失って床に倒れ、激しいけいれんを起こします。呼吸が不規則になるので、口の周りが少し青ざめて見えるでしょう。強直間代発作は数分間続く事もあります。
強直間代発作の「ACTION(行動)」を以下に紹介します;
A (Assess)
状況判断 - 発作が起きている人が怪我をする危険はありますか?当たって怪我をしそうな物がちかくにある場合は移動させましょう。
C (Cushion)
上着などを利用して頭の下にクッションを敷き、頭部を怪我から守りましょう。
T (Time)
時間を計る - 発作が5分以上続く場合は、救急車を呼びましょう。
I (Identity)
健康状態が記されたアクセサリーや身分証明書を探しましょう。発作を起こしている人の発作の種類や、対処法がわかるかもしれません・
O (Over)
発作が終わったら、横を下にした体勢(回復体位)にしましょう。そばに付き添い、意識を取り戻した時は安心させましょう。
N (Never)
発作を起こしている人を固定する、口の中に物を入れる、食べ物や飲み物を与える、等の事は決してしてはいけません。
以下のような場合は救急車を呼びましょう;
- 初めての発作である事を知っている時
- 発作が5分以上続いている時
- 合間に意識を戻す事なく、発作の後に再び発作が始まった時
- 発作を起こした人が怪我をした時
- 発作を起こした人に救急の治療が必要と考える時
強直間代発作
発作が起こると患者は硬直し、意識を失って床に倒れ、激しいけいれんが始まります。呼吸が不規則になるので、口の周りが少し青ざめて見えるでしょう。失禁や排便をするかも知れません。1分か2分経つとけいれんは止まり、意識がゆっくりと戻るでしょう。
すべき事・・
- 発作を起こした人を怪我から守る(近くにある物を移動させる)
- 頭の下にクッションを敷く
- てんかんの証明証やアクセサリーを携帯していないか確認する
- 発作が終わった後は、ゆっくりと回復体位にして呼吸をしやすくする(下の図を参照)
- 完全に回復するまで付き添う
- 落ち着いて安心させる
すべきではない事・・
- 発作の際中に体を固定する
- 口の中にものを入れる
- 移動させる(危険な場所である場合は除く)
- 完全に回復する前に、食べ物や飲み物を与える
- 体を丸めようとする
救急車を呼ぶ・・もしも
- 初めての発作である事がわかっている時
- 発作が5分以上続いている時
- 発作の後、意識を取り戻す前に再び発作が始まるなど、強直間代発作を繰り返している時
- 発作の際中に怪我をした時
- 救急医療が必要であると判断した時
焦点性(部分)発作
患者は、発作の際中でも周囲の状況や自分の身に起きている事を認識している場合があります。自分の衣類を引っ張る、唇をたたく、繰り返し飲み込む、辺りをさまようなどの行動を取るかも知れません。
すべき事・・
- 危険から遠ざける
- 完全に回復するまで付き添う
- 落ち着いて、安心させる
- 患者が逃した事がある場合は、それを説明する
すべきではない事・・
- 発作の際中に体を固定する
- 突然動く、大声で話しかけるなど、患者を怖がらせるような事をする
- 何が起きているのか、また何が起こったのかを患者が認識していると仮定する
- 完全に回復する前に、食べ物や飲み物を与える
- 体を丸めようとする
救急車を呼ぶ・・もしも
- 初めての発作である事がわかっている時
- 発作が5分以上続いている時
- 発作の際中に怪我をした時
- 救急医療が必要であると判断した時
車いすを利用する方のための救急処置
車いすを利用している、または体に不自由があるてんかん患者は、近くのGPもしくはてんかん専門家に相談すると良いでしょう。患者がてんかんを起こした時に、周りの人がどのように患者を扱うべきであるか等を含むケアプランを提示してくれるはずです。
車いすの方がてんかんを起こした場合の、一般的な救急処置に関する指針を以下で紹介します。
すべき事・・
- 車いすのブレーキを入れ、動きを制止する
- 発作の最中も車いすに座ったままにする(患者が所持しているケアプランに移動すると記されている場合を除く)。発作を起こしている人を動かすときに、患者や介抱をする人に怪我をさせてしまう事があります。
- ベルトや安全ベルトを締めている場合は、そのままにする
- ベルトや安全ベルトを締めていない場合は、車いすから落ちないように優しく支える
- 頭の下にクッションを置き、優しく支える。まくら、クッション、コートを丸めたものなどが利用可能
患者が携帯するケアプランには、発作が終わった後にすべき事も書かれているはずです。例えば、患者を車いすから下ろして回復体位にした方が安全であるか、などが一例です。
すべきではない事・・
- 発作の際中に体を固定する
- 口の中に物を入れる
- 完全に回復する前に、食べ物や飲み物を与える
- 体を丸めようとする